40代社会人大学院生、博士を目指す。

岡山を拠点とする年齢的にも経済的にも余裕のない社会人が、少しでも研究実績を積み上げようとあがいています。

今の大学院進学に求められる第一条件は研究に対する姿勢らしい

先日、某大学の教員Kさんのもとを訪ねた。

Kさんと私は同世代。初めて会ったのは学生時代だが、以来20年間は学会等で顔を合わせば(数年に一度)あいさつを交わす程度の、決して深いとはいえない関係である。

春の終わりにKさんにメールを送り(アドレスは大学のサイトに掲載してあった)、現在Kさんが勤める大学院に進学することは可能なのかを訪ねた。Kさんからはすぐに返信が届き、「中で協議するから主要業績を送って欲しい」とのことだったので、何本かの論文をPDFでまとめて送っていた。

 

Kさんは会うなり「突然のメールで驚いた」と。それはそうだろう、Kさんとは親密な訳でもなく、私はKさんの勤める大学に縁もゆかりもない。卒業したのは別の大学である。

私とKさんの専門分野は一致しないものの、私はKさんの近年の論文を読んで刺激を受けるも多く、Kさんのもとで研究を進めたい旨を伝えた。また、3年後までのおおまかなロードマップも示した。

Kさんには「そうであれば、ぜひうちを受験して欲しい」とまで言ってもらい、同じ研究科の教員の先生の部屋へ連れて行ってもらった。初対面の先生からは矢継ぎ早に質問を受け、私はゆっくりしっかり球を打ち返した。

 

その後、Kさんの部屋で渡された過去問を一人眺めているうちに、英語の問題を解ける気は無くなってしまった。なんとなくは読めるが、完全和訳となるとかなり怪しい。

 

しばらくすると戻ってきたKさんは、お茶を淹れながら不在の間の話をしてくれた。

「○○先生は、なださんからはやる気が十分感じられたとおっしゃっていた。目的が不明瞭なまま大学院に進み、結局研究がものにならない学生も少なくないので、うちの研究科では研究に対する姿勢を重視する。その点については、なださんはクリアしているということ。あとは、院試をパスして欲しい。内部進学じゃないのでハードルは高いかもしれないが」

20年前の感覚だと、研究したい学生が大学院に進むため進学の時点でやる気がないことなんて考えられない。莫大な授業料を払うのに……。このあたりは現状の大学院事情をまったく分かっていない私が浦島太郎状態ということだろう。

 

それはさておき、目標となる大学院は定まってきたので、仕事と研究の合間で英語の勉強をするしかない。

これからも書く以上は定期的に読み直したい。『書くことについて』(スティーヴン・キング)

藤村シシンさんのこのツイートをTLで見た翌日の昼休み、書店で『書くことについて』を購入した。(元の本は『On Writing: 10th Anniversary Edition: memoir of the Craft』とのこと)

 

早速読んだ。スティーヴン・キングらしく、やや品のない話題も混ぜながらテンポよく内容が進む。おかげでハイスピードで読み終えることとなった。さすがである。

中盤以降は小説を書くためのスキルが中心になるが、よりおもしろいのは中盤以前の「履歴書」パートである。ここでは自身の幼少期からの来歴が語られる。

 

特に、藤村シシンさんがツイートに写真を上げている94ページの前後は、これから(これからも)文章に向き合う人は読むべき箇所だと思う。

20代の筆者がウィークディは高校で英語を教えながら小説を書くもなかなか芽が出ない時期のことを述べている。以下、一部引用する。

三十年後の自分の姿を思い描くのは簡単だった。(中略)机の引きだしには六本か七本の書きかけの原稿が入っていて、酔っているときなどに、ときどき取りだして手を入れている。余暇の過ごし方を問われたら、小説を書いていると答えるだろう。人一倍自尊心の強い作家志望の教師が、ほかに何をして暇な時間をやりすごせばいいというのか。もちろん気慰みとしりつつ、私は自分にこんなふうに言い聞かせる。時間はまだまだある。これからでも遅くはない。五十はおろか、六十を過ぎてから世に出た作家はいくらでもいる。

 

心にグサリと突き刺さった。40代となり、仕事以外の時間のうちの少しを充てて、書きかけの論文に文字を足したり引いたりしている自分のことではないか。

この歳でちまちまと研究を続けることはすでに時遅しなのだろうが、それでも引用した上記の箇所を定期的に読み返してもう少し研究にしがみついてみる。まだあきらめられない。

 

こうした本に交通事故的に出合うことができるのはSNS、特にオープン性の高いTwitterの利点のひとつだろう。Twitterを利用し始めてから、自分の主な関心領域の、もうひと周り外にある本を読むようになったのは間違いない。 

しょっぱい枝豆のような感情が残る夜

今日の午後、パソコンに向かって仕事をしていると、10歳近く年上(50歳と少し)の男性から電話がかかってきた。会社は異なるが、たまに一緒に仕事をする先輩である。

仕事の話かな、と思って電話に出ると「今晩、時間あるか?」との質問。さほど急ぎの用件もないので、と答えると「19:00に公園集合。350mlのビール2本とつまみを買ってきてくれ」と。

 

呼び出された目的もわからず、指定されたものと自分用の麦茶(私の体はアルコールを受け付けないので)を買って公園に向かうと、先輩のUさんは木のベンチに座ってスマホをいじっていたところだった。

日が落ち切っていないなかで輝く電灯の下、金麦と麦茶で乾杯をし、セブンで調達した枝豆を口に入れる。しょっぱい。

 

中年男性2人による公園飲み会は互いの雑談で進み、1時間近く経過したところで、Uさんが切り出した。

「今日は言いたいことがあって呼び出した。お前は40歳を過ぎた今、何を仕事に求めとんや?お前のやりたいことは何や?軸はどこにある?」

黙っているとUさんは続けた。

「仕事でやりたいことをもっと表に出せ。お前のカラーを打ち出せ。あるのかもしれんが、外からはまったく見えん」

 

30代の頃は仕事上での大きな目的があり、その目的をそれなりに達成してきたという自負はある。しかし、40代となった今、周辺の環境も私自身の考えも以前とは変化した。目の前の仕事に対しては成果を出しているつもりだが、その先、ずっと先を見据えるものは、ない。

自分でもなんとなくわかっていたことだが、ずばり指摘されると「はい」と視線をずらして返事するのがやっとだった。最後には「まぁがんばれ」と言われて公園飲み会は解散となった。

帰宅した今もセブンの枝豆のような感情が残り続けている。

強烈な刺激を受けるインスタレーション「志賀理江子 ブラインドデート」@丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

梅雨はまだ明けず、しかし予報と違って晴れ間が少しのぞいていた朝、思い立って展覧会を観に行くことにした。 香川にある丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(MIMOCA)で開催中の「志賀理江子 ブラインドデート」である。

 

駅ほぼ直結、谷口吉生設計の美術館

岡山から電車で約1時間、JR丸亀駅に降り立つとすぐ目の前に美術館はある。現代美術館が駅直結(ほぼ)の地方都市なんてそうそうないだろう。

美術館の設計は谷口吉生。直線の美しさを随所で感じることができる。

建築について|美術館について|MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

f:id:knada:20170709215206j:plain

f:id:knada:20170709184643j:plain

f:id:knada:20170709215225j:plain

f:id:knada:20170709184718j:plain

f:id:knada:20170709184732j:plain

 

強烈な刺激を受けるインスタレーション

さて、「志賀理江子 ブラインドデート」である。

受付で一般950円のチケットを購入して3階の会場へ。白い布をくぐると暗い室内でのインスタレーションが。ネタバレになるので詳細は書かないが、次々と視覚や聴覚に訴えかけられる展示である。サイトやフライヤー(フライヤーは公立館とは思えないスタイル)に掲載されている写真からの想像を軽々と超えている。

さらに、暗い部屋を出た白く明るい小さなスペースには壁にびっしりとテキストが書かれている。「亡霊」(だったかな?)では子どもや写真を通して「イメージ」を問い、「現実」では理想の傍らで日々の生活を重視する人たちを取り上げ、「歌」では戦争体験者にとっての軍歌から物事の多面的な見方を示唆する。

インスタレーションのメインは写真を中心とした暗い部屋であるのは間違いないが、私はこの明るいスペースでの展示がより心に突き刺さった。手元に置いて何度も読み返したいテキストなのである。もちろん、撮影はできないので今は記憶で書いているが、書いているうちに記憶があやふやなところもわかってきたので、これを読みたいがためにもう一度丸亀に足を運ぶつもりだ。しっかりと記憶するために。

 

今回の展覧会は巡回する予定はなく、MIMOCAだけで開催とのこと。

f:id:knada:20170709184625j:plain

写真を通して自身と社会が交差する接点に生じる「イメージ」の探求を続ける志賀理江子(1980-)。本展では、2009年にバンコクの恋人たちを撮影したシリーズ「ブラインドデート」を始まりとして、「弔い」「人間の始まり」「大きな資本」「死」などをめぐる考察と物語が綴られていきます。出品作品は、写真プリントの他に約20台のスライドプロジェクターによってインスタレーションを構成。会場に置かれたプロジェクターの点滅は、生、暗闇と光、この世界に相反しながら同時に存在するものごとの隠喩でもあります。私たちの肉眼で見えぬものは何か。その領域をこそ写し出す写真というメディアに懸ける志賀は、出来うる限りの正直さで社会をまなざしながら、人間の生から離れない写真の空間を立ち上げます。

 

会期:2017年6月10日(土)-9月3日(日) *会期中無休

開館時間:10:00-18:00(入館は17:30まで)

観覧料:一般950円

*8月19日(土)、20日(日)は観覧無料

志賀理江子 ブラインドデート|企画展|MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

 

併設カフェで食べるたっぷり野菜のライスグラタン

見終えると13:00を過ぎて空腹だったので美術館併設のカフェMIMOCAをのぞいてみた。やや高めの値段に躊躇し、その直後、いつも値段を見て入るのを止めていることを思い出した。これではいつまでも入ることはないし丸亀まで来てそれももったいない、と今回は値段を考慮せずに入店することにした。

結論から言えば入ってよかった。雰囲気がとてもいい。この空間で過ごすことには意味がある。

なお、食べたのは、たっぷり野菜のライスグラタンとコーヒー(1,050円+税)。ライスの上にはチーズとともにトマト、パプリカ、オクラ、ズッキーニといった夏らしい野菜がびっしり。ライスはトマト味でさっぱり。このライスグラタン、次回も食べること間違いなし。

美術館におけるカフェとは、美術館そのものへの印象を左右する重要要素だと思う。今回、MIMOCAへの印象はもちろん上がった。これまでカフェを利用しなかったことを素直に謝りたい。

f:id:knada:20170709184752j:plain

f:id:knada:20170709184801j:plain

f:id:knada:20170709184828j:plain

f:id:knada:20170709184815j:plain

f:id:knada:20170709184844j:plain

f:id:knada:20170709184854j:plain

retty.me

 

龍安寺の新緑を浴びた後は、HOME coffee standに体を預けてコーヒーを。

「青もみじ」といったワードもよく見かけるようになったが、京都の寺社は桜が散ってから夏までの緑も美しい。暑い季節に視覚だけでも涼しむことができる。(実際はもちろん暑いが)

神戸での用件を済ませて午後からフリーになったので、阪急と嵐電京福電気鉄道)を乗り継いで新緑を見るために龍安寺に行くことにした。神戸三宮駅から約1時間30分、降り立った龍安寺駅は錆色の佇まいがいい。

f:id:knada:20170703224413j:plain

 

新緑も美しい龍安寺

駅から北に向かって歩くこと約10分で龍安寺が見えてくる。配された15石のうち必ず1石は見えないという方丈庭園(石庭)で有名な寺院だが、この季節は新緑も堪能できる。木々の葉も屋根や石を覆う苔も鮮やかで、見るにも撮影するにも飽きることがない。

f:id:knada:20170703224119j:plain

f:id:knada:20170703224129j:plain

f:id:knada:20170703224139j:plain

f:id:knada:20170703224150j:plain

f:id:knada:20170703224222j:plain

f:id:knada:20170703224232j:plain

f:id:knada:20170703230858j:plain

f:id:knada:20170703230922j:plain

 

地元の人に愛されているHOME coffee stand

龍安寺でひとしきり過ごした後は駅の近くまで戻り、細い道を少し入った住宅街にあるHOME coffee standへ。

こちらのカフェは一段高い座敷スペースが広く子ども連れでも安心。トイレも子ども対応になっている。そうした配慮もあってか、地元の方々が気軽に立ち寄るカフェとなっているようで雰囲気がとてもいい。安心して体を預けることができる場といったところか。

そんな雰囲気とは相反して(?)コーヒーはしっかりとした味で年配の方にも好まれそう。量が多めなのもうれしい。

kyotopi.jp

 

HOME coffee standのある龍安寺駅付近は生活の香りが漂っていて、たとえば青果店に入って買い物をしながら歩くだけでも楽しい。

f:id:knada:20170703224402j:plain

 

立命館の大学院説明会をのぞいてみた。大学側の丁寧な対応に隔世の感が……

私は来年度からの大学院進学(博士後期課程)を考えている。この数年、進学のための学費を貯め、進学先候補を検討してきた。その1つが立命館大学大学院である。

進学候補の要素はいくつかあるが、現在の私の経済状況では学費の占める割合が大きい。その点では国立か、私立だと立命館あたりしか候補がないのである。

knada.hatenablog.com

 

先日、某国立大学の教員(さほど親しくはないが、学生時代から知っている相手)に、社会人である私を大学院に受け入れてもらうことは可能か問い合わせてみた。返信のメールに「とりあえず主要業績一覧を出して。論文のコピーも送って。中で協議するから」とあり、そのあたり一式を送ったところである。

 

一方、今日は立命館の大学院説明会があるというので、参加するために京都に行ってきた。立命館を訪れるのはほぼ10年ぶりである。

中庭?で充実したサークル活動に勤しむ学生たちを横目に、「〜館」「〜館」と命名されたいくつもの建物を行ったり来たりしながらようやく目的の会場に到着。どの大学もそうだが、キャンパス内が部外者に分かりにくいのは、当初からのグランドデザインに基づく建物配置ではなく、追加で施設を建てていくからだろう。

 

立命館の説明会でまず驚いたのは大学職員の対応がとても丁寧な点。上から目線な物言いになるが、社員教育が行き届いた大企業といった感じである(立命館くらいの規模の私立大学だと十分大きな企業なのだろうが)。

さらに、専攻ごとの説明会での教員の方の説明や受け答えが丁寧なことにも驚いた。進学するかどうか分からない学生の質問に教員がきちんと答えてくれている。たとえそれがささいな質問であっても。

私が通っていた20年前の国立大学では、大学側がこれほど学生に歩み寄るのも、教員が親身に学生の相談に乗るのもあり得なかった。今日見た限りにおいて、大学あげてのウェルカム感がすごいのである。20年前の感覚では到底考えられない状況を目の当たりにしてうろたえてしまった。すっかり浦島太郎状態である。

 

うろたえながらも、こうした職員や教員の姿に好印象を持ってしまったので立命館への進学も真剣に検討することにした。自分の専門に近い教員も在籍しているし。

 

しっかりとした味付けと食感重視の硬派なモーニング@高木珈琲(京都市 四条烏丸)

京都・四条烏丸で宿泊した翌朝、散歩しながら見つけたのは喫茶店でモーニングを食べることにした。やや古ぼけた青い軒先テントには「高木珈琲店」とある。

f:id:knada:20170617223937j:plain 

f:id:knada:20170617223918j:plain

 

店内は想像どおりクラシカルな雰囲気。男性2人が切り盛りをしている。ちなみに、期待を裏切らず喫煙可である。

この日、昼食をいつ食べられるか分からない予定のため、迷わず680円のモーニングをオーダー。

f:id:knada:20170617223954j:plain

コーヒーにトースト、ポテトサラダ、スクランブルエッグ、ソーセージと、グリーンな野菜など見あたらない硬派なラインナップ。

f:id:knada:20170617224005j:plain

弾力あるトーストには塩味の効いたバターがたっぷり。硬派である。

f:id:knada:20170617224018j:plain

しっとりしたポテトサラダはマッシュされていない大き目のポテトが混じり、食感に訴えかけてくる。硬派である。

f:id:knada:20170617224030j:plain 

f:id:knada:20170617224040j:plain 

ソーセージは噛むとパリッとしている。ボイルしているのではなく、軽く揚げてあるようだ。硬派である。

f:id:knada:20170617224052j:plain

コーヒーはクラシカルな風味で苦味が前面に出る。硬派である。

f:id:knada:20170617224104j:plain

全体的にしっかりとした味付けと食感を重視している点が統一されているのがいい。朝から続々と入ってくる人たちで支持されていることもよく分かる。
 

烏丸通りを渡って少し東に入ると道幅が狭くなり、古い建物も残っている。朝の散歩にちょうどいい。

打ち水を至るところで見かけるのは京都ならではか。

f:id:knada:20170617224114j:plain

 

retty.me