40代社会人大学院生、博士を目指す。

岡山を拠点とする年齢的にも経済的にも余裕のない社会人が、少しでも研究実績を積み上げようとあがいています。

2018年に達成すること(+2017年の振り返り)

元日なので、今年も今週のお題「2018年の抱負」に絡めて2018年に達成することを掲げたい。

 

と、その前に2017年の振り返りから。 

2017年の年頭目標はどうなったか

knada.hatenablog.com

1 新規論文1本投稿

×

達成できず。この論文(論文02)は書きかけのまま塩漬けになっている。

 

2 リジェクトされた論文の公表

こちらの論文(論文01)は4月に無事、公表された。

それが某大手新聞社の記者の目に留まって記事につながるという稀有な経験もした。

別の雑誌に投稿してリジェクトされた際には相当落ち込んだが、今となってみればそれもネタになっているかな。

knada.hatenablog.com

 

3 大学院受験準備

準備中。受験の一段階前の受験資格の審査に書類を提出して、結果待ちの状態。

 

4 筋肉量を増やす

1週間に一度程度だが、1年間ジムに通い続けているとさすがに筋肉量が増えているのが自分でもわかる。筋トレおすすめ。

 

さて、本題の「2018年に達成すること」である。

1 上半期に論文(論文03)投稿

依頼があって明確な締切も設定されている論文(論文03)を今、書いている。

大学院に進学することができれば、数年後の博士論文の一部を構成するような内容になるはず。

 

2 下半期に論文(論文02)投稿

2017年に仕上げることにできなかった論文02を完成させる。

こちらも、博士論文の一部になる構想だが、先に完成するはずの論文03の内容によっては軌道修正しながら書くことになりそう。

 

3 大学院進学

受験資格の審査と受験をパスして大学院に進学する。

進学できることになれば、入学金と学費で今の貯金がほぼ底をつくうえ、遠方の大学を選択したため通うのに時間と労力を要することになる。その代償としては研究成果をあげるしかない。

とりあえず、受験に向けて毎日の語学の勉強を続ける。

 

4 筋肉量をさらに増やす

1週間に一度のジム通いを続けて、今年は腹筋をもう少し鍛える。

 

 

決してペースは早くないかもしれないが、日々、少しづつ山を登りたい。

2017年 満足度の高かった展覧会 ベスト3

2017年最後の日なので、今年訪れた展覧会のうち個人的なベスト3を。

私は岡山在住ということもあり、中四国、近畿の展覧会を観る機会が多いので、どうしてもその中から選ぶことになってしまうが。

 

志賀理江子 ブラインドデート」@丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

迷うことなくベスト1は「志賀理江子 ブラインドデート」。

写真を組み込んだインスタレーションにも驚かされたが、それ以上に壁面に書かれたテキストに衝撃を受けた。一度鑑賞した数週間後、テキストを読むためだけに再度、丸亀まで行った。

本当に観てよかった。

knada.hatenablog.com

  

茶の湯」@東京国立博物館

大規模展覧会だけに展示されているのはなかなか見られないものばかりだった。さすが東博

同じ時に同じ場で見比べることに意味があることを、これでもかというほど感じさせられた。

knada.hatenablog.com

 

CROSS ROAD 2」@アートベース百島ほか

尾道の沖にある、百島という島のアートスペースで観た石内 都の写真に釘付けになった。

なめらかというざらざらというか言葉での表現が非常に難しいが、とにかく静物の質感に惹き込まれる。

 

現在、横浜美術館で開催中の「石内 都 肌理と写真」には1月中に行く予定である。楽しみ。

knada.hatenablog.com

 

ちなみに、2016年のベスト3はこちら

knada.hatenablog.com

  

2017年 お気に入りの本3冊

2017年に読んだ本のうち、お気に入りの3冊を。

2冊は今年発行ではないうえ、1冊も文庫化された本なので「何を今さら」という声もあるかもしれないが。

 

断片的なものの社会学(岸 政彦)

タイトルからは学術書寄りにみえるが、文章はかなり読みやすい。

読みやすいが、内容は相当に深い。

読後、社会とは白黒明瞭に分けられるものではなく、曖昧な中を誰も手探りでさまよって迷っているようなものだということを強く感じた。

 

いろんな人に読んで欲しくてこの本を何人かに貸したが、数人は「手元に置いておきたい」ということで別途購入。

こんなことは初めての経験である。

 

ちなみに、立命館大学の大学院説明会で著者の岸政彦氏をお見かけして、ひとりテンションが上がってしまったのはこの本を読んだ直後だったから。 

 

椿の海の記(石牟礼道子

著者は『苦海浄土 わが水俣病』などで有名な石牟礼道子

私はこの本の存在を知らず、書店で偶然見かけてその場でパラパラとめくって即購入を決断した。

 

なにより文章が美しい。

戦前の水俣の豊かな自然や人々の営みがいきいきとありありと描かれている。

水俣病には触れられない(それ以前の時期なので当然だが)にもかかわらず、ひるがえってそれが、後に発生する水俣病メチル水銀化合物による中毒性の神経疾患)の悲惨さをより強く読者に想像させることになっている。

高校生くらいに読んでいれば、と後悔。

 

ちなみに日本窒素肥料の工場(後に水俣病の原因となる)に勤めるサラリーマンの姿も描かれている。

 

江戸の花鳥画今橋理子

絶版になっていた本が待望の文庫化。

学術書のわりに読みやすく、謎解きのような感覚で読み進められる。

絵画史の分野だが、文献も駆使しながら「博物図譜」成立の背景に迫るプロセスは思わず唸ってしまう。

元の本が出版された際に相当な反響(賛同も批判も)があったことは、専門外の人間にも容易に想像できる。 

 

内容とは別に「いいな」と思うのは、シンプルだが対象としているものを明瞭に表すタイトル。

これはクリーンヒット。

 

うしろめたさの人類学 (松村圭一郎)

一昨日購入して今年中に読めないかもしれないので、番外編という扱いで。

読み始めたばかりだが、幅広いテーマをするすると読ませてくれる。

各所で絶賛されているのは納得。(店員さんにも勧められた)

 

著者のトークイベントに行けなかったのが残念……。

 

 

(仕事の忙しさを言い訳に)前年に比べて読んだ本の冊数はかなり少ない。

2018年は、もう少しだけでも多くの冊数を、そしてより幅広い分野の本を読みたい。

不満足なままで迎えた研究計画書の提出期限

先週、11月29日から30日朝にかけて徹夜した。仮眠も取らない徹夜は2年ぶりくらいだろうか。

翌日の仕事はなんとか乗り切れたが、翌々日まで寝不足感が残ってしまった。30代はここまでダメージが残らなかったのに……。

 

徹夜したのは11月末日締切という研究計画書を書いていたからである。私は4月からの大学院進学を目指しているのだが、院試前に研究計画書の提出を求められていた。試験前のひとつのハードルである。

 

研究計画書は、近年書いた論文の導入部分や、過去の科研費の申請を切り貼りすれば簡単に書けるだろうと高を括っていた。ところが書き始めてみると、なかなかまとまらない。自分の研究したいことは見えているはずなのに、うまく伝わるように書けない。何度も何度も書いたり消したりを繰り返していたが、出勤時間が迫ってきたため、不満足ながら打ち切ってメールで送った。

 

そして昨日、TwitterのTLに流れたきたこのツイート。

 

私の研究計画書は、①と⑤、特に⑤が明確になっていない。数日でも余裕を持って仕上げて誰かに見てもらえば気づいたのだろうけど……。

 

目の前が海の無人駅。さらにコーヒーが加わって充実感増大。@下灘珈琲(愛媛県伊予市)

単線の線路と屋根とベンチしかない下灘駅。ないだけに眼前の海が広く見渡せるうえ、沈むまで夕日を眺め続けることができることで人気の場所。最近は外国人観光客も多い。

無人駅でこれだけ人を集められるという、驚くべき観光地である。

f:id:knada:20171103222930j:plain

f:id:knada:20171103222948j:plain

 

その下灘駅のすぐそばにテイクアウトのコーヒー店、下灘珈琲がオープンしたというので訪れた。

丸っこい車(牽引されるものか)が店舗。かわいい。ホイールのブルーが効いている。

コーヒーは350円。やや苦味の強いしっかり目の味で、店の雰囲気とはギャップがある。

 

コーヒーを受け取り、もちろん、ホームのベンチに座って飲む。他の人たちも片手にカップを持っている。

f:id:knada:20171103222912j:plain

f:id:knada:20171103073910j:plain

f:id:knada:20171103073837j:plain

駅と海にコーヒーが加わっただけなのに、充実感の上昇度が半端ない。

 

下灘珈琲(Facebookページ)

関連ランキング:カフェ | 下灘駅

研究発表はうまくいかなかったが、それでも発表を引き受けたことにはメリットがあった。

先週の日曜日、とある研究会で研究発表をした。

4年前に書いた論文を基に分析対象を広げてさらに大きな論を展開する目論見だったが、分析に見合う資料やデータが得られず、結果的に論文の再検討に近い発表になった。

 

準備段階で改めて自分の書いたものを読むと、意外と鋭い指摘があるなと驚きながら、しかし結論部分での矛盾点が見えてきた。書いたときにはそれなりに自信のあった論文だが、自分が思っているほどは引用されていない原因はここにあったようだ。この点に気づいたことは、今回の発表を引き受けたメリットのひとつ。

結論部分の見直しに向けて、資料の再検討や参考文献の読み込みを続けたものの、なかなかすっきりとはいかず。発表当日、会場のロビーで缶コーヒーを飲みながらギリギリまで結論を迷い、スライドの最後のページを作成できずにいた。

 

さて、時間になり腹を決めて発表へ。最後のまとめは現時点で実証的とは言い難いが、あえて大きなイメージを提示することにした。

終えた後の質疑では若い知人研究者2名から厳しい意見をもらった。こんな状態で出した結論部分に関することはもちろんだが、途中の論の展開についても参考になる意見だった。決してうまくいったとは言えない発表だったが、今後の研究に向けた意見をもらえたのは、ふたつ目のメリット。

 

9月以降予想以上に仕事が忙しく、平日に遅く帰宅してからしか発表準備に手を付けられず、こんな時になぜ研究発表を引き受けたのだろうか、と自分の判断を恨みもしたが、それでも発表したことには意味があった。発表直前の追い込まれた数日間、数時間での思考は、自分の頭の中の何かを少し前に進めた気がする。今回の発表3点目のメリットだろう。

 

発表でも締切のある論文でも、誰かに期限が設けられたほうが、怠けがちな自分の性格には合っている。投稿の締切がないため1年近く抱えて完成をみない原稿がPCのデスクトップに見えているのだが……。 

尾道と百島で強烈なメッセージを受け取る。「CROSS ROAD 2」@アートベース百島ほか

先日、昼前に岡山を出て友人と尾道広島県)へ向かった。現在開催中の「CROSS ROAD 2」を観るのが目的だ。

岡山から尾道までの所要時間は1時間と少し。車さえあれば気軽に行ける距離である。

 

駅近くの駐車場に車を停めて、港近くにある西御所県営上屋3号倉庫へ。錆びた鉄扉がかっこいい。ちなみに近接する2号倉庫は、自転車を部屋に持ち込んで宿泊できるというサイクリスト垂涎?のONOMICHI U2である。

この後、別の会場も観るのでセットの料金1,000円を払って中へ。

f:id:knada:20171022172517j:plain

f:id:knada:20171022172608j:plain

f:id:knada:20171022172550j:plain

ヨコハマトリエンナーレ2017でも展示中のProject God-zilla(柳幸典)は、横浜と異なり離れた場所からの鑑賞になるが、それでも巨眼に投影される映像は迫力ある。同じ空間にF-8E Crusader(原口典之)も展示。

 

尾道港に戻って百島行きの船に乗り込む。尾道と対岸の向島の間の狭い海域を船で通り抜けるのはなかなか楽しい。「尾道水道」と呼ばれるゆえんは、この船から見える景観で納得。

f:id:knada:20171022172621j:plain

 

百島の福田港で下船、そこから10分ほど島を歩く。道端の熟れ始めている柿やみかんで秋が深まりつつあることを知る。

会場のひとつ、アートベース百島は廃校になった中学校を利用したアートセンターとのこと。高台にあり港周辺の集落から見えるこの施設は、もしかしたら百島のランドマークとして定着するのかもしれない。

f:id:knada:20171022172643j:plain

f:id:knada:20171022172716j:plain

f:id:knada:20171022172728j:plain

 

3階建ての施設と体育館に複数の作家の作品が展示してある。

石内都氏の写真をこのサイズで見たのは初めてだったが、今にも動き出して声を発しそうなモノに心を掴まれてしまった。写真集ではなく、大きなサイズで見るべき写真だ。

2017年12月から始まる横浜美術館での個展はなんとしても観たい。

f:id:knada:20171022172741j:plain

f:id:knada:20171022172659j:plain

 

アートベース百島からさらに5分ほど歩くと見えてくる古い映画館、旧百島東映劇場「日章館」。中には映像機器や幟、コカコーラの販売機なども残っている。ここも展示会場だが、映画館だけでも十分楽しめる場なのはちょっとずるいような。 

f:id:knada:20171022172752j:plain

f:id:knada:20171022172816j:plain

f:id:knada:20171022172804j:plain

ここでは100円を入れるとヒノマル・イルミネーション(柳幸典)が始まる。日章館の名とリンクする作品。

日章館とアートベース百島の展示を観ると、最初に訪れた尾道での空間の意味もよく理解できる。多くの人が強烈なメッセージを受け取ることになるだろう。「地域アート」の広がりもあって、誰もが親しみやすい作品が増えているように感じるが、現代芸術はこれくらいのメッセージ性があってもいいと思う。

 

ただ、尾道を散策し、船で百島に渡るという体験だけでも十分心を満たされるのも事実。天気がいい日に再訪したい。

CROSS ROAD 2

尾道駅から徒歩5 分の西御所県営上屋3号の大空間に、国際芸術祭「ヨコハマ トリエンナーレ 2017」でも展示中の柳幸典の大作「God-zilla」がさらにパワーアップして尾道に上陸。「CROSSROAD 1」での原口典之の大作「F8-E Crusader」と対決します。歴史的情緒豊かな尾道水道と鞆の浦との中間に位置する離島「百島」の廃校をアートで再活用したアートベース百島館内では、石内都の写真作品「フリーダ・カーロ」シリーズの展示を行います。加えて百島島内の空き家を再生し、宿泊施設とアート作品の展示空間を兼ねたアートハウス 五右衛門風呂の家「乙1731」を初公開。宿泊施設として改修される過程を公開するとともに、再生された土蔵には原口典之が新作を予定、母屋には尾道市出身の山本基が塩のインスタレーションを滞在制作。最後には鑑賞者と共に作品を海に還すプロジェクトを行います。 尾道商店街の長く空き店舗となっていた「旧八木文教店」は、本展覧会の情報センターとして再生されると同時に新人作家の発表の場となります。

 

会場:百島会場│アートベース百島、旧百島東映劇場「日章館」、五右衛門風呂の家「乙1731」 、尾道会場│県営上屋3号倉庫、旧八木文教店

開館時間:百島会場│10:00〜17:00 尾道会場│11:00〜17:00

休館日:百島会場│月・火・水 尾道会場│月・火  ※ともに祝日開館

観覧料:百島会場│大人 1,000円、大学生 800円 尾道会場│大人 500円、大学生 300円*高校生以下無料

artbasemomoshima.jp