40代社会人大学院生、博士を目指す。

岡山を拠点とする年齢的にも経済的にも余裕のない社会人が、少しでも研究実績を積み上げようとあがいています。

精緻な分析にカラフルな挿図『吉田初三郎の鳥瞰図を読む』(堀田典裕著)

大正から昭和初期にかけて量産された美しい鳥瞰図。中心部が強調され、周辺は魚眼レンズでのぞいたような湾曲した独特の構図で、日本各地の風景が描かれています。手がけたのは吉田初三郎という人物で、当時「大正の広重」とも呼ばれていました。

初三郎の鳥瞰図は、細部まで描き込まれたリアリティと、極端に強調する部分のあるデフォルメが混在しているのが魅力で、いくら眺めていても飽きません。

そのためか、初三郎(とその弟子たち)の鳥瞰図は、年々人気が高くなってきており、各地の博物館での展示も定期的に開催され、印刷物は古書店の店頭でも見かけます。

 

先日から仕事の合間に読んでいたのが、その初三郎について書かれた『吉田初三郎の鳥瞰図を読む』(堀田典裕著)です。表紙を一見して想像できるように、初三郎の鳥瞰図が可能な限りカラーで掲載されており、パラパラめくって挿図を追いかけるだけでも十分に楽しめます。

ただ、この本の軸はあくまでも著者による初三郎の鳥瞰図の分析です。著者は「おわりに」でこう述べています。

一般的に、初三郎の鳥瞰図を目にした者の多くは、そのこに何が描かれているのかということを話題とする場合が多いが、本書がめざしたのは、そこに何が描かれているかという鑑賞者としての論理ではなく、対象をどのように描こうとしたのかという制作者としての論理を読み解こうとするのもである。

本書は吉田初三郎という希代の鳥瞰図絵師の仕事を、個別の作品紹介としてではなく、都市・建築・美術・デザインの歴史を横断するまなざしによって俯瞰できるように心がけた。「田園」と「都市」の間を「旅行」する身体のまなざしは、「大胆なデフォルメ」の指示する内容の一部を明らかにできたように思う。

 

見た目のカラフルさから受ける装幀の印象とは異なり、精緻な分析からアプローチされる同時代の風景観、都市観などは読み応えがあります。丹念に読んでいくと、二晩かかってしまいました。

吉田初三郎の鳥瞰図を個別にしか見ていなかった私にとって、鳥瞰図の描かれた背景まで「俯瞰」することを手助けしてくれた本です。鳥瞰図を見る際には、併せて読むことをおすすめします。