40代社会人大学院生、博士を目指す。

岡山を拠点とする年齢的にも経済的にも余裕のない社会人が、少しでも研究実績を積み上げようとあがいています。

メモがあるからこその資料的価値-「よみがえる沖縄1935」@立命館大学国際平和ミュージアム

4/13から始まったKYOTOGRAPHIE。毎年GW前後の時期に京都市内各所で写真を展示するイベントで、タイミングがあえば見に行くようにしている。お金かかってるなー、と感じるだけあって会場での見せ方や設営のセンスがいい。

 

f:id:knada:20190414223603j:plain

今年、とりあえず「よみがえる沖縄1935」を立命館大学国際平和ミュージアムで見てきた。

www.ritsumeikan-wp-museum.jp

 

展示されている1935年の沖縄の写真は、近年、朝日新聞大阪本社で発見されたもの。昨年、横浜の日本新聞博物館で開催された展覧会の巡回展である。当時、ネットで結構話題になっていたので、京都で見られることを知って早速訪れた。

 

写真には、糸満那覇の生活感あふれる人々や豊かな自然、独特の瓦屋根を戴く集落などが写っている。

特に印象的だったのは那覇のウフマチ(大町)の写真。活気のある市場のなかには、洋装をした女性や日傘をさす人も見える。売買の状況や商品も知ることができる。AIで着色された写真からより多くの情報を引き出すことができた下記の記事も読むとさらにおもしろい。

withnews.jp

277コマ発見されたうちの100点前後が展示されており、撮影場所や時期が判明しているだけに資料的価値は高い。

 

後半には、当時撮影した朝日新聞社の記者の写真やフィルムなどが少し展示されている。

印画紙の箱にフィルムと一緒に入っていたというメモには、番号ごとに撮影状況が記録されている。番号はフィルムのコマ数だろう。対象を撮影する前に、その状況を記したものを撮影する「写し込み」(工事現場や建築現場では黒板に書いたものを写し込む)はされていない。写し込みがなされないのは、フィルムがいかに貴重だったかを物語っている。それだけにメモがフィルムと一緒に残っていたことの意義は大きい。このメモがなければ(メモと対照できないフィルムもあるかもしれないが)、写真の資料的価値が激減してしまう。メモをきっちり取っていたのは、さすが新聞記者といったところか。

 

建物の裏にある大きな桜はようやく散り始めたくらいで、数日は花が残っていそう。

f:id:knada:20190414223729j:plain