40代社会人大学院生、博士を目指す。

岡山を拠点とする年齢的にも経済的にも余裕のない社会人が、少しでも研究実績を積み上げようとあがいています。

ローカルな民俗芸能からも導かれる生き生きとした中世の姿 『乱舞の中世』(沖本幸子著)

サントリー学芸賞受賞のニュースを見て知った本書。数日後、最も興味を惹かれた本書を購入して読み終えました。専門外の人間でも途中でつまづかずに読み進めることができるのは、著者の文章力のおかげでしょう。

 「白拍子」「乱拍子」といった、これまで実態が不鮮明であった点に照射して暗がりを取り去っていく論述は、とても気持ちがよく湧き出てくる好奇心を満たしてくれます。映像記録がない中世や近世の芸能を復元するのに相当な困難が伴うことは想像できますが、この点をまずは文献史料の丹念な検討により明らかにしていきます。

 

そして後半には地域に伝わる芸能も対象となって論が進みます。筆者が地域の芸能を重視していることは、「あとがき」の最後の文章で表明されています。

最後に、私がここまで研究を続けてこられたのは、さまざまな地域の芸能との出会いがあったからにほかならない。その土地その土地で長らく伝えられてきた芸能には、それぞれのすがすがしさがあり、そのすがすがしさに、いつもしみじみ心を洗われてきた。

個人的にはこのパートにのめり込みました。なぜなら、私が民俗芸能に抱いていた長年の疑問が払拭されたからです。

 

各地で伝えられているローカルな地芝居や神楽、獅子舞などの民俗芸能には、古い様相が認められるという考え方(仮説)があります。乱暴に言えば次のような構図です。

 

中央(往々にして都が置かれていた京とその周辺)で要素Aが成立。

やや遅れて要素Aが周辺に広がる。

さらに時間が経過、中央で要素Aは廃れて要素Bに置き換わるが、周辺の一部には要素Aが残っている。

この仮説に従えば、要素成立の時系列は、周辺に見られる要素A→中央にある要素B、と推測できる。

 

この考え方は、柳田國男が「蝸牛考」で提唱した周圏論(方言が中央から周辺に向かって同心円状に伝わる)に近いと言えるでしょう。

 

1年のなかで折々に出会うローカルな神楽や獅子舞を観ながら、上記の仮説は成り立つのだろうか、という疑問を常に持っていました。しかし、文献のみならず、上鴨川住吉神社の神事舞(兵庫県加東市)や黒川能(山形県鶴岡市)などの地域の芸能の観察からかつての芸能の姿を復元する筆者のプロセスは明快で、私の疑問は氷解しました。 

本書は、民俗芸能へのまなざしを変える一冊だと思います。次に出会う民俗芸能は、どのように見えるでしょうか。

多彩な色材は一見の価値あり。「色の博物誌」@目黒区美術館

TwitterのTLにたびたび流れてくる感想に押されて「色の博物誌」を観てきました。

山手線の電車を目黒駅で降りて、坂道を下っていくと見えてくる目黒川。この川を渡るのは何年ぶりだろう、などと少し昔を思い出しながら川沿いをしばらく歩いて目黒区美術館に到着しました。

f:id:knada:20161208215858j:plain

 

「色の博物誌」では国絵図と浮世絵を中心に江戸時代の色を紹介しています。なかでも私が観る時間を多く費やしたのは国絵図と色材です。

 

国絵図は、岡山大学が所蔵する慶長〜元禄期の備前国備中国(いずれも現岡山県)を描いたもので、とても色鮮やかです。江戸時代の絵図としては古い時期ものを数点まとめて見られる機会はそうそうなく、比較することで視点や描き方の差、埋め立て地の進展度合いなどを読み取ることができます。

また、絵図のどこにどんな色材が用いられたかが示されており、制作時期によって用いられる色材の変化も分かります。

 

国絵図コーナーと浮世絵コーナーの間には、鉱物や植物など多種多様な色材が展示されています。文字や写真で見たことはあっても、辰砂(朱、赤)や群青(青)、胡粉(白)など、実物を初めて目にする色材も多く、見入ってしまいます。

加工前の藍の展示や、イタボ牡蠣から胡粉を製造する工程の映像などもあり、小スペースの展示ながら相当な手間がかけられていることがうかがえます。

 

「色の博物誌」は派手でもなく大規模でもありませんが、しっかりとした研究の蓄積の上に成り立った展覧会であることは疑いようがありません。個人的には、こういった展覧会こそ数多く観たいです。

 

最後に、エントランスに戻って改めて読んだ館長の「ごあいさつ」に心を打たれました。(急いでiPhoneのメモに打ち込んだので間違いがあるかもしれません)

こうしたことが可能になったのは、学芸員たちの努力と経験に拠るところはいうまでもないことですが、

大きな組織の美術館や博物館では到底なしえないような、

むしろ当館のような規模の小さな美術館であるからこそなし得た事業で、

企画から交渉、作品解説、展示にいたる全ての作業を

少ないスタッフによってきめ細かく目配りをしていることの積み重ねによる

産物ということができます。

トップが部下の日頃の取り組み(概ね表に出ることのない)を、胸を張って対外的なメッセージとして伝えているのです。このような上司の下で働けるのは羨ましい限りです。

 

「色の博物誌 江戸の色材を視る・読む」

場所:目黒区美術館

会期:〜2016年12月18日(日)

観覧料:800円(一般)

mmat.jp

紅葉の殿ヶ谷戸庭園、クルミドコーヒーを巡る国分寺休日充実コース

昨日、紅葉を見るために殿ヶ谷戸庭園(とのがやとていえん 東京都国分寺市)を訪れました。

国分寺駅から徒歩3分という立地です。駅から至近距離なのはなぜ、と思いましたが、この点は、甲武鉄道(現JR中央本線国分寺駅開業(明治22年)後に別荘地の庭園として整備された(大正2〜4年)ことと関連するのでしょうか。

 

前々日に降った雪が日陰にまだ残っていました。紅葉と雪という滅多にない光景に出合えて少し得した気分に。

f:id:knada:20161127172636j:plain

f:id:knada:20161127172747j:plain

紅葉シーズンの土曜日でしたが、都心の庭園や観光地に比べれば人も多くはなく、撮影しながらゆっくり散策できます。

f:id:knada:20161127173832j:plain

f:id:knada:20161127173905j:plain

f:id:knada:20161127173919j:plain

f:id:knada:20161127173931j:plain

f:id:knada:20161127173941j:plain

f:id:knada:20161127173949j:plain

f:id:knada:20161127173958j:plain

紅葉のピークは少し先のようにも思えるので、来週あたりまでは紅葉を楽しめると思います。

 

紅葉を十分堪能した後、国分寺駅から西に1駅の西国分寺駅に向かいます。目的は西国分寺駅前のクルミドコーヒー

f:id:knada:20161127174034j:plain

大きな木の中にいるような店内には、ファンタジー好きならワクワクする仕掛けがたくさん配されています。大きな壁掛け時計、実験室のような地下室・・・。

f:id:knada:20161127174042j:plain

オーダーしたのは里芋と肉味噌のサンド。くるみの入ったマフィンはここならでは。パテ状になった里芋は濃厚で、しっかり味付けされた肉味噌が合います。

ちなみに、11:30までだとマグカップ入りのコーヒーを500円で提供してもらえます。

f:id:knada:20161127174051j:plain

一人でのんびり考えごとをするにも、家族で絵本を読みながら談笑するにも、最適のカフェです。このあたりは、お店をつくった影山知明さんの本『ゆっくり、いそげ〜カフェからはじめる人を手段化しない経済〜』と繋がっているように感じます。

本のタイトルで引っ掛かった方は、とりあえずクルミドコーヒーで1杯のコーヒーをいただいてみてはいかがでしょうか。

kurumed.jp

retty.me

殿ヶ谷戸庭園・クルミドコーヒーは、国分寺休日充実コース。新緑の季節になれば再訪したいと思います。

 

実は茶どころ高知の芳醇な茶を食事やスイーツと一緒に - 土佐茶カフェ(高知市)

実は茶どころの高知。仁淀川の上流や四万十川上流では斜面地に茶畑を見ることができます。その高知の茶「土佐茶」をカフェで味わうことのできる場所が高知市街地の中心部にあります。それが土佐茶カフェ

f:id:knada:20161120074514j:plain

 

席に着くとお冷とともに冷たい煎茶が運ばれてきます。一口含むと、想像以上の香りが鼻を抜けていきます。高知の茶、あなどれません。

f:id:knada:20161120074528j:plain

f:id:knada:20161120172149j:plain 

 

オーダーしたのは、四万十豚と野菜のせいろ蒸し定食。せいろには色鮮やかな野菜が詰め込まれ、味噌汁も具だくさん(冬瓜、焼き豆腐、わかめ)です。味噌ベースのタレは強めの酸味がくせになります。

f:id:knada:20161120074535j:plain

 甘く味付けされたさつまいもは食感が絶妙。メイン以外のおかずにも手がかけられています。

温かいほうじ茶もいい香り。

これで600円。

f:id:knada:20161120074543j:plain

 

別の日にいただいた、さっぱり味のカツ丼。レモンと塩を好みでかけて食べます。もちろん小鉢や味噌汁もついています。こちらは550円。

f:id:knada:20161120171644j:plain

 

そして、食事とあわせて注文したいのがアフターセット。250円で日替わりの茶とスイーツがプラスされます。

f:id:knada:20161120074552j:plain

 

スイーツは10種類程度の中から選べます。いずれも茶を使っているようです。しっかりとしたロールケーキや大福もあり、250円の一部とは思えない価格。

この日は抹茶のパンナコッタを選択しました。栗もトッピングされています。

f:id:knada:20161120074559j:plain

 

テーブルに置いてある解説を見ながら茶を淹れます。碗に湯(ポットに入ってきます)を入れて、その湯を急須に入れて、さらに湯冷ましに移して……といった具合です。

淹れた茶は薄めのグリーンで輝いています。香りと味は、これまでにいただいた冷たい煎茶、温かいほうじ茶を超えます。淹れたての強みでしょうか。

茶も湯もたっぷりあるので、何度も淹れることができますが、茶の味は刻一刻と変わっていきます。同じ味にならないのが難しく、楽しいところかもしれません。

f:id:knada:20161120074606j:plain

 

高知の茶をアピールする土佐茶カフェに限らず、純粋に手軽に日本茶を飲めるカフェなどがもっとあれば嬉しいです。コーヒーと同じように日本茶の味や香りの違いををカフェで楽しめるようになれば、私はコーヒーから茶に乗り換えます。

 

ひだまり小路 土佐茶カフェ

retty.me

 

2017年手帳は、EDiTからブラウニーへ乗り換え

来年、2017年の手帳はブラウニーにしました。原因は9月に読んだこのブログ。ほぼ方眼というところに惹かれました。

www.hetano-yokozuki.net

 

私が手帳に書き込んでいるのは、スケジュール、TODO、プロジェクト管理、簡易な日記です。このあたりを求めて2年前にたどり着いたのがEDiTの週間ノート。現在も使っています。  

f:id:knada:20161103202605j:plain

見開き1週間の上段を時間単位のスケジュール、下段をTODOと日記としています。

 

f:id:knada:20161103202615j:plain

月単位のスケジュールはブロックタイプで、右欄に月目標などを書ける欄もあります。

プロジェクト管理は、PROJECT TIMELINEという見開き半年のページでガントチャート風に対応しています。

冒頭には年目標や振り返りなどのページも設けられていて、至れり尽くせりで今のスタイルに合っています。

 

それでも方眼への渇望は大きく、2017年のブラウニー手帳を購入してしまいました。2サイズのうち大きめのA5スリムです。

この手帳、11月始まりなので早速使ってみることに。自由度の高い手帳のため、2か月の間にスタイルを模索しようという考えです。

 

f:id:knada:20161103202655j:plain

縦横どちらも使えるデザイン。とりあえずは、横にして、左を時間単位のスケジュール、中央をTODO、右を日記と割り当てました。

 

f:id:knada:20161103205029j:plain

月間スケジュールも横で書き込んでいます。月間スケジュールだけは慣れたブロックがいいのですが……。

とはいえ、最右欄を充てているプロジェクト管理では非常に使いやすいと感じています。何より大きいのは1か月を見通せること。クラウドでもスケジュール管理できる現在、わざわざ手帳に書くのは、開いた瞬間に視覚で捉えられる何らかのメリットがあるからだと思います。ガントチャート風のブラウニー手帳は、この点で優れていると言えそうです。

 

EDiTのように、年間目標や月間目標などを書く欄は見当たりませんが、そのあたりは空きスペースを利用するようにします。使用を限定するようなページは、自由度の高さをウリとするこの手帳とは相反するものでしょう。

ただ、冒頭に使い方ページを持ってくるくらいなら、見開きで方眼のメモページを配して欲しかったです。そうしたページがあれば、何度も見直す年間目標などを目立つ場所に記せるのに、と思ったり。2018年はぜひお願いします。

 

使い始めて3日ですが、試行錯誤も楽しく表紙の手触りもいい感じで、ブラウニー手帳と1年間気持ちよく付き合うことができそうです。

 

 

ブラウニー手帳にはA6サイズもあります。手帳としてはこちらのほうが需要が高いかもしれません。

60代とおぼしきイベント参加者から理不尽な言いがかりをつけられた話

今日は本の感想を書くつもりでしたが、気分を害する出来事があったのでここで吐き出します。すみません。

 

一緒に仕事をすることの多い会社からイベント時の応援要請がありました。年配の方向けに寺社などを巡るウォークラリーのようなイベントで、開催が今日でした。

急ぎの用件のなかった私が応援に行くことになり、午後からの準備に間に合うように早めに集合場所へ車を走らせました。

ところが、途中、コーヒーを買うためにコンビニに寄ったところで車が動かなくなってしまったのです。修理業者などに連絡をしましたが、すぐに車が動くことにはならないため、会社に連絡をして、急遽別の人間に現場へ行ってもらうことになりました。

 

30分ほどしてから修理業者は到着、とりあえず車が動くように応急処置をしてもらい、どうしたものかと少し考えた末、私もイベント現場へ向かうことにしました。

現場への到着は約1時間遅れ。主催会社の担当に遅れたことを謝りましたが、私の代わりの人間が手伝っていたうえ、イベントも問題なく進んでいるので、わざわざ来なくてもよかったのに、という返事をもらいました。

 

しかしその後、イベントの参加者である60代とおぼしき女性にしつこく絡まれ続けたのです。

「遅れてきて私たちに迷惑をかけていることは分かっているのか」(参加者に迷惑は一切かけていません)

「迷惑をかけておいて何とも思わないのか」(だから迷惑はかけていません)

「参加者全員に謝罪するべきだ」(謝罪する理由がありません)

「若い人間はなっていない」(関係ありません。若くもありません)

「そんな顔をしている人間が給料をもらっていることがおかしい」(全く関係ありません)

 

イベントは順調に進んでおり、参加者が不利益を被っているわけではありません。その場では女性に対して謝りましたが、理不尽な言いがかり(+人格否定)をつけられる理由が分かりません。

 

誰かが遅れてきたということが許せなかったのかもしれませんが、もしそうであれば女性はイベントへの参加という行為を勘違いしているように思います。女性が支払った料金に対して受けるサービスとしてのイベントに、私の遅刻は影響を与えていないのですから。

 

この女性のようにはなりたくない、と強く強く思った日でした。

発表時の読み原稿は作成するべき

昨晩、市民講座で講師を務めてきました。90分間。見合った対価を得られるのでもなく、元々は乗り気ではなかったのですが、やむを得ない事情で引き受けた講座でした。

knada.hatenablog.com

 

とは言え、お客さんは前向きな気持ちで幾ばくかの参加料を払っているので手を抜くわけにはいきません。この2週間、仕事が終わってからスライドを作成し、持ち帰りできるレジュメを書きました。さらに、直前の2晩を費やしたのは要点を中心にした読み原稿。

学会や研究会での発表や、講座での話をする際、最近は読み原稿を必ず作成します。こうした発表に慣れてきた頃からしばらく、読み原稿は作っていませんでした。準備の時間は結構かかるうえ、PowerpointKeynote上に要点を書いておけばなんとかなると思っていたのです。

 

数年前、久しぶりに聞いた、とある有名大学教員Aさんの発表はさすがに上手でした。Aさんの元で学んでいる大学院生にそのことを話すと、「Aさんは完全な読み原稿を書いて発表時には手元に置いている」という返事が返ってきました。

その返事を聞いた瞬間、研究実績十分のAさんのような人ですら読み原稿を作っているのに、その足元にも及ばない自分がそこまでの準備もなく発表に臨むのはあり得ない、と恥じ入る気持ちに。

それ以来、最低でも要点の読み原稿は用意するようにしています。

 

今回の講座は90分間でしたが、75分くらいで終わってしましました。その後の質疑応答もあったので90分の時間は使いましたが、なぜだろう?と講座後にラーメンを食べながら振り返ると、触れていない話題を思い出したのです。この話題、忘れることもないし、アドリブでも10分くらいは話ができると思って読み原稿に盛り込んでいなかったのです。

詰めが甘く反省……。