40代社会人大学院生、博士を目指す。

岡山を拠点とする年齢的にも経済的にも余裕のない社会人が、少しでも研究実績を積み上げようとあがいています。

2017年手帳は、EDiTからブラウニーへ乗り換え

来年、2017年の手帳はブラウニーにしました。原因は9月に読んだこのブログ。ほぼ方眼というところに惹かれました。

www.hetano-yokozuki.net

 

私が手帳に書き込んでいるのは、スケジュール、TODO、プロジェクト管理、簡易な日記です。このあたりを求めて2年前にたどり着いたのがEDiTの週間ノート。現在も使っています。  

f:id:knada:20161103202605j:plain

見開き1週間の上段を時間単位のスケジュール、下段をTODOと日記としています。

 

f:id:knada:20161103202615j:plain

月単位のスケジュールはブロックタイプで、右欄に月目標などを書ける欄もあります。

プロジェクト管理は、PROJECT TIMELINEという見開き半年のページでガントチャート風に対応しています。

冒頭には年目標や振り返りなどのページも設けられていて、至れり尽くせりで今のスタイルに合っています。

 

それでも方眼への渇望は大きく、2017年のブラウニー手帳を購入してしまいました。2サイズのうち大きめのA5スリムです。

この手帳、11月始まりなので早速使ってみることに。自由度の高い手帳のため、2か月の間にスタイルを模索しようという考えです。

 

f:id:knada:20161103202655j:plain

縦横どちらも使えるデザイン。とりあえずは、横にして、左を時間単位のスケジュール、中央をTODO、右を日記と割り当てました。

 

f:id:knada:20161103205029j:plain

月間スケジュールも横で書き込んでいます。月間スケジュールだけは慣れたブロックがいいのですが……。

とはいえ、最右欄を充てているプロジェクト管理では非常に使いやすいと感じています。何より大きいのは1か月を見通せること。クラウドでもスケジュール管理できる現在、わざわざ手帳に書くのは、開いた瞬間に視覚で捉えられる何らかのメリットがあるからだと思います。ガントチャート風のブラウニー手帳は、この点で優れていると言えそうです。

 

EDiTのように、年間目標や月間目標などを書く欄は見当たりませんが、そのあたりは空きスペースを利用するようにします。使用を限定するようなページは、自由度の高さをウリとするこの手帳とは相反するものでしょう。

ただ、冒頭に使い方ページを持ってくるくらいなら、見開きで方眼のメモページを配して欲しかったです。そうしたページがあれば、何度も見直す年間目標などを目立つ場所に記せるのに、と思ったり。2018年はぜひお願いします。

 

使い始めて3日ですが、試行錯誤も楽しく表紙の手触りもいい感じで、ブラウニー手帳と1年間気持ちよく付き合うことができそうです。

 

 

ブラウニー手帳にはA6サイズもあります。手帳としてはこちらのほうが需要が高いかもしれません。

60代とおぼしきイベント参加者から理不尽な言いがかりをつけられた話

今日は本の感想を書くつもりでしたが、気分を害する出来事があったのでここで吐き出します。すみません。

 

一緒に仕事をすることの多い会社からイベント時の応援要請がありました。年配の方向けに寺社などを巡るウォークラリーのようなイベントで、開催が今日でした。

急ぎの用件のなかった私が応援に行くことになり、午後からの準備に間に合うように早めに集合場所へ車を走らせました。

ところが、途中、コーヒーを買うためにコンビニに寄ったところで車が動かなくなってしまったのです。修理業者などに連絡をしましたが、すぐに車が動くことにはならないため、会社に連絡をして、急遽別の人間に現場へ行ってもらうことになりました。

 

30分ほどしてから修理業者は到着、とりあえず車が動くように応急処置をしてもらい、どうしたものかと少し考えた末、私もイベント現場へ向かうことにしました。

現場への到着は約1時間遅れ。主催会社の担当に遅れたことを謝りましたが、私の代わりの人間が手伝っていたうえ、イベントも問題なく進んでいるので、わざわざ来なくてもよかったのに、という返事をもらいました。

 

しかしその後、イベントの参加者である60代とおぼしき女性にしつこく絡まれ続けたのです。

「遅れてきて私たちに迷惑をかけていることは分かっているのか」(参加者に迷惑は一切かけていません)

「迷惑をかけておいて何とも思わないのか」(だから迷惑はかけていません)

「参加者全員に謝罪するべきだ」(謝罪する理由がありません)

「若い人間はなっていない」(関係ありません。若くもありません)

「そんな顔をしている人間が給料をもらっていることがおかしい」(全く関係ありません)

 

イベントは順調に進んでおり、参加者が不利益を被っているわけではありません。その場では女性に対して謝りましたが、理不尽な言いがかり(+人格否定)をつけられる理由が分かりません。

 

誰かが遅れてきたということが許せなかったのかもしれませんが、もしそうであれば女性はイベントへの参加という行為を勘違いしているように思います。女性が支払った料金に対して受けるサービスとしてのイベントに、私の遅刻は影響を与えていないのですから。

 

この女性のようにはなりたくない、と強く強く思った日でした。

発表時の読み原稿は作成するべき

昨晩、市民講座で講師を務めてきました。90分間。見合った対価を得られるのでもなく、元々は乗り気ではなかったのですが、やむを得ない事情で引き受けた講座でした。

knada.hatenablog.com

 

とは言え、お客さんは前向きな気持ちで幾ばくかの参加料を払っているので手を抜くわけにはいきません。この2週間、仕事が終わってからスライドを作成し、持ち帰りできるレジュメを書きました。さらに、直前の2晩を費やしたのは要点を中心にした読み原稿。

学会や研究会での発表や、講座での話をする際、最近は読み原稿を必ず作成します。こうした発表に慣れてきた頃からしばらく、読み原稿は作っていませんでした。準備の時間は結構かかるうえ、PowerpointKeynote上に要点を書いておけばなんとかなると思っていたのです。

 

数年前、久しぶりに聞いた、とある有名大学教員Aさんの発表はさすがに上手でした。Aさんの元で学んでいる大学院生にそのことを話すと、「Aさんは完全な読み原稿を書いて発表時には手元に置いている」という返事が返ってきました。

その返事を聞いた瞬間、研究実績十分のAさんのような人ですら読み原稿を作っているのに、その足元にも及ばない自分がそこまでの準備もなく発表に臨むのはあり得ない、と恥じ入る気持ちに。

それ以来、最低でも要点の読み原稿は用意するようにしています。

 

今回の講座は90分間でしたが、75分くらいで終わってしましました。その後の質疑応答もあったので90分の時間は使いましたが、なぜだろう?と講座後にラーメンを食べながら振り返ると、触れていない話題を思い出したのです。この話題、忘れることもないし、アドリブでも10分くらいは話ができると思って読み原稿に盛り込んでいなかったのです。

詰めが甘く反省……。

秋晴れの粟島で作品を巡る散策旅【瀬戸内国際芸術祭2016】

10月からスタートした瀬戸内国際芸術祭2016秋会期。秋会期には、本島、高見島、粟島、伊吹島の4島も会場になります。

秋晴れで気持ちのいい朝、粟島に渡るため須田港(香川県三豊市)に車を走らせます。港には8:30に到着し、往復切符(660円)を購入して9:05発の船を待ちます。港には無料のすだちサービスが。 

f:id:knada:20161015140156j:plain 

f:id:knada:20161015140637j:plain

須田港から粟島までの所要時間は15分。島に近づくと見えてくるエメラルドグリーンの建物は粟島海員学校として使われていた建物で1890年の建築。瀬戸内国際芸術祭の作品も展示されているので、後で訪ねます。

f:id:knada:20161015140421j:plain

 

粟島の作品のほとんどは港の近くに集まっていますが1作品だけ離れています。まずはその作品を観るために港から奥に伸びる道をたどって西側の浜を目指します。

f:id:knada:20161015140835j:plain

 

10分ほど歩いて浜に出ると、沖に浮かぶレンガ積みの象「Re-ing-A」(日比野克彦)が見えてきます。

f:id:knada:20161015140215j:plain

 

穏やかな波が行き来する砂浜を散策した後、道を半分ほど戻って作品のある旧粟島小学校へ。

f:id:knada:20161015140226j:plain 

f:id:knada:20161015140234j:plain

 

旧粟島小学校の向かい、旧粟島幼稚園の建物を利用した「思考の輪郭」(エステル・ストッカー)は個人的に粟島で最も印象に残った作品。四方を囲まれた内部から見上げる青空も含めて、現代美術らしさを強く感じました。粟島は地域との関わりを前面に押し出す作品が多く、その中にあって作家の個性が際立つのかもしれません。

f:id:knada:20161015140241j:plain

 

旧粟島中学校では「日々の笑学校・粟島研究所」としてレジデンスの作家数名の作品が展示されています。

f:id:knada:20161015140338j:plain

f:id:knada:20161015140254j:plain

 

前回の瀬戸内国際芸術祭2013で相当な人気を博した「漂流郵便局」(久保田沙耶)は今回も健在。

f:id:knada:20161015140346j:plain

3年ぶりに訪れましたが、作品のメインである「いつかのどこかのだれか宛」の手紙の増えた量にまず驚きました。なんと18,000通を超えているとのこと。3年前に投函した手紙を見つけられるわけもなく……。

何通か読みましたが、亡くなった最愛の人あての手紙が多く、現実世界でコミュニケーションを取れなくなってしまった相手への募る想いをどうにかしたいという人は多いのかもしれません。

私が読んでいる側でハガキを買って手紙を書こうとしている人もいました。手紙を読んでいるうちに誰かを思い出し、何かを伝えたくなってしまうのがこの作品の持つ力でしょう。

f:id:knada:20161015140353j:plain

 

 海に出て、桟橋に着けられてる「一昨日丸」(日比野克彦)の中の展示を見学します。土日祝日には粟島周辺を航行する一昨日丸に乗船できるとのこと。1回1,000円。定期船以外の船に乗る機会のない方は貴重な体験になるかもしれません。

f:id:knada:20161015140407j:plain

 

「一昨日丸」の対面には定期船から見えていた旧国立粟島海員学校の建物。こちらには「SOKO LABO OPEN」(SOKO LABO)と「ソコソコ想像所」(日比野克彦)の作品があります。大正期の木造建築も、広い窓越しに眺める海もいい感じです。

f:id:knada:20161015140414j:plain

 

粟島はゆっくり作品を見て回って2時間程度。乗船時間込みでも半日あれば十分楽しめます。 

f:id:knada:20161015140431j:plain

 

芸術祭期間中は食べるところも島内にありますが、須田港に戻ってきてから車で移動できるなら、もりがオススメです。今回食べた「鳥取大山もち豚つけうどん」(600円)は生姜と胡椒のつけだしが癖になる一品でした。また食べたいです。

f:id:knada:20161015213349j:plain

knada.hatenablog.com

 

 

瀬戸内国際芸術祭2016を楽しむならこちらも参考に

knada.hatenablog.com

knada.hatenablog.com

knada.hatenablog.com

knada.hatenablog.com

knada.hatenablog.com

knada.hatenablog.com

 

文系の博士後期課程に必要な学費は? 国立・早慶・関関同立を比較してみる

40代で大学院博士後期課程への進学を考えています。進学準備にあたり、今の私にとっての最大の難関は学費の準備です。これまでのエントリでも国立や立命館大学の学費について触れてきました。

knada.hatenablog.com

knada.hatenablog.com

 

学費を大学院の選択基準にするのはありえないのかもしれませんが、ネットで把握できる範囲で早慶関関同立の各大学について調べて比較してみました。

 

博士後期課程3年間の授業料・入学金等の合計比較

f:id:knada:20161012003134j:plain

国立大学 2016年度 http://www.keinet.ne.jp/dnj/16/gakuhi/k_gakuhi.pdf

早稲田大学 2017年度 文学研究科http://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2016/07/2017_gakuhi-hakushi.pdf

慶應義塾大学 2016年度 文学研究科 【大学院】学費:[慶應義塾]

関西大学 2017年度 文学研究科 http://www.kansai-u.ac.jp/Gr_sch/tuition/asset/tuition2017.pdf

関西学院大学 2015年度 文学研究科 HOME|関西学院大学大学院 HOME|2011~2015年度入学生対象 大学院の検定料・学費

同志社大学 2017年度 文学研究科 学生納付金(博士課程(後期課程))|大学院入試|同志社大学

立命館大学  2017年度 文学研究科 http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=273911

 

文学研究科で比較しましたが、文系であれば多少の差はあっても近い額です。私は上記私立大学いずれにも在籍していたことがないため入学金が必要になりますが、出身者であれば入学金等を納める必要はありません。

 

国立と比べても立命館の学費(1,830,000円)は安いです。立命館を除く関西の3大学が早稲田、慶応よりも高いのは意外でした。

また、慶応のサイトには入学金の項目が見当たらず、早稲田の入学金も実質は1年間の学費に含まれています。学費と入学金を、分ける/分けないは東京と関西の違いなのでしょうか。

 

立命館より安い大学を探すのは難しそうなので、国立も含めた進学を念頭に貯金目標金額は200万円としておきます。現在の収入や生活状況では、あと1年半でようやく貯められるかな、というところですが、少しでも早く進学するためには、さらに節約するか仕事を増やすしかなさそうです……。

個人的な研究について会社から咎められた知人の話 ―補足と、ささやかな願望

先日、モヤモヤしたまま打ち込んだツイートに思いのほか反響がありました。

 

いくつかコメントもいただいているので、少し補足して返事に代えたいと思います。

 

仕事で私と付き合いのあるKさんは、ある企業に勤めながら個人的に研究活動を続けています。研究分野は人文系ですが、私の専門分野とは異なっています。「隣接」くらいの分野でしょうか。

Kさんは、この数年間、民間助成に応募し続けていましたが結果は芳しくありませんでした。しかし、今年、ある助成を得ることができ、業務外の時間(帰宅後や休日)に研究を進めています。Kさんの研究テーマはかなり目の付けどころがよく、着手したスタートラインの時点でかなり有利な位置に立っているように見えます。これまで研究テーマの選択で失敗してきた私にとっては嫉妬せざるを得ない現況です。だからこそ助成を得ることもできたのでしょう。

ところがKさんは、その助成の情報を仕入れた(ネットで公開されています)役員に研究の件で咎めらました。「別のところからお金をもらって高尚な「趣味」に時間を費やす余裕があるのか」と。ここが重要なのですが、彼女は会社の服務規程には違反していません。役員も何らかの違反を指摘している訳ではありません。

では、なぜ咎められたのでしょう?

その点が、Kさんも、彼女とやり取りした私も分からないのです。無理やり理由を推測できなくもないですが、誰もが納得できるものではないと思います。

(私が推測するには、「どこかからお金を取ってくるような能力があるのなら個人的な研究ではなく、会社のために使え。それが会社の拘束時間以外であっても」といった理由でしょうか)

少なくとも社員の勤務時間外の行動(社会通念上問題ない範囲であれば)を、会社が制限するのはいかがなものでしょう。Kさんが勤務するのは、一般的には著名ではないかもしれませんが、東京に本社を置く比較的大きな企業です。それほどの企業であるにも関わらず。

 

大学や研究機関に属していないKさんも私も、研究は仕事と離れて行うものであることは自覚しています。研究を進めようと思えば、1週間のうちの限られたプライベートの時間を充てるしかありません。研究に充てる費用は、多くない収入から割くしかないので、彼女のように助成を得てボーナスステージに突入した状態であれば、可能な限りの時間を費やして研究を進めることになります。大きな成果を挙げるこのうえない機会を逃す訳にはいかないのです。

「趣味」や「遊び」などと言われても構わないので、在野研究者*1の研究に寛容な世の中であって欲しいと願います。

*1:荒木優太2016『これからのエリック・ホッファーのために 在野研究者の生と心得』

子ども版ライフハック本。自分が子どもの頃に読みたかった。『時間の使い方』(旺文社)

今週のお題「プレゼントしたい本」というか、最近子どもにプレゼントした本です。その本とは、春から結構話題になっている「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズの『時間の使い方』。

 

高学年になった子どもは、帰宅時間も遅くなり、平日に家で過ごす時間は少なくなっています。一緒に住んでいないので細かなことまでは分かりませんが、好きな本もなかなか読めず、宿題をこなすのにも苦労しているように見受けらます。

 

家での過ごし方について何かアドバイスをしてやりたい、と思っていたところ、以前、書店で手に取って私自信が興味を惹かれた『時間の使い方』を思い出しました。

本書には、「現状での時間の使い方を書き出してみる」「一日のスケジュールを書いてみる」「優先順位の高いものから手をつける」「頭が働く時間帯」といったことがマンガで述べてあります。大人でいうところのライフハック系の内容です。

また、現在の小学生(確か6年生)の時間の使い方平均、といったデータも掲載されていて、見えない誰かと比較できるようになっています。(1日の平均読書時間が5分か6分だったのには驚きましたが……)

私が子どもの頃にこんな本を読みたかったです。時間の使い方なんて誰も教えてくれませんでした。

 

本書を手渡された子どもは笑いながら読み進めていました。ギャグ系のマンガというのが小学生にはちょうどいいようです。読み終えると、子どもは指を折りながら自分の時間の使い方を確認していました。

そして私は時間の有限性を踏まえたうえで、子どもの頃に費やした時間と内容が大人の土台を作ると説きました。子どもには私のような失敗や後悔をして欲しくないという親心からです。100分の1も伝わっていないと思いますが……。